ふ~わん撮影。 
2012/07/22 Sun. 02:00 [edit]

お知らせするのが遅くなってしまいましたが(2012.3.22撮影)
コド・モノ・コトより発売されました飯碗く~わんに続き、
汁碗『ふ~わん』のWeb用の写真撮影をしました。
プロタクトデザイナーである吉田守孝氏による素敵な作品です。

手に優しく馴染み、飽きのこない色味も素敵な汁碗です。
ちなみに我が家でも使ってます。

私のお気に入りショット!
撮影中も普段通りにリラッックスしてくれて良い雰囲気でした。
撮影場所は親子モデルさんのご自宅で、木の香りが心地よくて
大きな窓と天井からは自然光が差し込んむ素敵なおうちでした。

小さくてかわいいモデルちゃん、お疲れさま♡
モデルのママさんもお疲れさまでした。
そして吉田さん雪枝さん、ありがとうございました。
とても良い経験になりました!
ふ~わんはコド・モノ・コト YUZURIHAにて取り扱っています。
いつもブログに訪問下さりありがとう。
しばらくまたコメント欄を閉じさせて頂きます。
スポンサーサイト
tb: -- cm: --
新入りくん。 
2011/12/31 Sat. 01:16 [edit]

ずっと欲しかったフィルム一眼レフカメラを頂きました。
古いけど大切に使って行こうと思います。
今年はマイペースでの更新にも関わらず沢山の方に訪問頂きありがとうございました。
来年はフィルム写真も撮りつつ、色んな方とも撮影を楽しみたいなーと思います (たぶん)
そして3.11は忘れられない日となりました。
自己満足のようなことしかできない自分の小ささを知りました。
それでも何かしたい!という気持は今も変わっていないです。
これからもずっと・・・子供達の未来を守るために!



来年もまたよろしくお願いします。
皆様、良いお年を~☆
ご訪問下さりありがとうござます。
多忙の為、年明けからコメント欄を開けさせて頂きます。
category: * Information
tb: 0
cm: --
ハプニングエピソードの写真。。 
2011/07/07 Thu. 13:22 [edit]

『いちばんかんたんなCanon EOS kiss の撮り方手帖』のインタビュー記事にて
写真が添えられてないインタビュー記事の子供写真をここで紹介させて頂きます(^^)
Q 写真にまつわるハプニングがあれば、エピソードを教えて下さい。
という質問に対して広角レンズで撮影中にレンズキャップを末娘が拾ってくれて
カメラにつけてくれたことをおもしろく書いてあるのですがその時の写真です。

そしてこちらの写真もインタビュー記事にまつわる写真です。
Q 普段、EOS kiss x4をお使いとのことですが「ここが使いやすい」というポイントは何ですか?
という質問に対して幾つかお答えしたうちの一つに、被写体ブレが起きやすい子供のサッカー試合には、
ダブルズームレンズキットを使用して高速シャッターでの高感度撮影も可能だと答えた記事での写真です。
250mmのレンズキットでもピンが合っていればトリミングも可能で十分に撮影を行えると思いますし、
写真は、kiss x4+250mmのレンズキットで連写撮影→トリミングしたものです。
(ちなみに背番号6番が長男です)
2枚とも旧ブログにアップしたことのある写真なので見覚えある方もいるかもしれません。
解説的になってしまいましたが、最後まで読んでくださりありがとうございます(^^)
本日もご訪問下さりありがとうございます。
コメント欄は閉じさせて頂きます。
※ 続きに復興支援企画とその他のお知らせあります。
tb: 0
cm: --
「いちばんかんたんなCanon EOS Kissの撮り方手帖」に掲載されました! 
2011/07/05 Tue. 16:49 [edit]

末娘がうれしそうに手にしようとしているものは。。
(後ろを歩いてる男性が写ってなければと思うけど
2回は同じことをしてくれないので仕方が無い^^;)

私達、3兄妹写真がこの本に載りました!
今月7/1に毎日コミュニケーションズより発売されました
『 いちばんかんたんなCanon EOS Kissの撮り方手帖 』
私が撮る子供写真の撮影方法とおもしろエピソードなど
4ページ渡ってインタビュー記事が掲載されました~!!
編集者の方から依頼連絡を頂いたときはほんとに?なんて
信じられませんでしたが家族が発売を楽しみにしてくれて
実際にできあがった本を手にしてみると、うれしいですね。
子供達もみんな大喜びで、ようやく実感が湧いてきました。
雑誌等への投稿もしたことがないので初掲載となります ^^
いつもイメージ通りの写真がなかなか撮れず凹むことが多く
ブログ友達の方々に刺激を受けながら写真を続けてきたので
皆様に本当に感謝でいっぱいです。ありがとうございます。
本の中身は初心者からベテランまで役に立つテクニック掲載!
本屋で見かけたらぜひ、手に取ってみて頂けると嬉しいです。

最後はお決まりの展開に。。(汗)
本をぐしゃぐしゃにされないうちに取り上げてなんとかセーフでした!
本日もご訪問下さりありがとうございます。
※ 続きに復興支援企画とその他のお知らせあります。
DAYS JAPAN大賞写真展。。 
2011/05/20 Fri. 01:36 [edit]

この雑誌・・・
決して幼い子供達には中身を読ませることも写真を見せることもできません。
世界のフォトジャーナリスト達が命をかけて撮影した真実の写真は時として
国を動かす程の影響力があるそうです。(5月号の表紙にも記載されてます)
そんな月刊誌 DAYS JAPAN大賞写真展へ娘と2人で行ってきました。
写真からは言葉では言い表せない程、カラダ中で感じるものがあり涙が流れました。
そして自分に対して、世界に起きている様々な問題への意識の低さを痛感し
とても勉強にもなり大賞作品はどれも想像を遥かに超えていました。
足を運んで得るものはとても大きかったです。
本日もご訪問下さりありがとうございます。
多忙なため、コメント欄を閉じさせて頂きます。
皆様のブログへはゆっくりペースですが気長に待って頂けると助かります。
↑ バナーをクリックすると無料で募金ができます。
スポンサー企業が皆様に代わって寄付をするので
お金が一切かからず1クリック1円となります☆
※ 続きに復興支援企画と活動のお知らせあります。
tb: 0
cm: --